まず、自己診断を!!

//まず、自己診断を!!
まず、自己診断を!! 2025-10-02T20:02:46+09:00

損傷区分について

データ復旧を考える上で、まずご自身のデータトラブルがどちらに該当するかを知ることが重要です。トラブルは大きく論理障害物理障害の二つに分けられます。

損傷区分を知っておくことのメリット

1. 適切な初期対応を選べる(最重要)

  • 物理障害の場合(HDDが認識しない、異音がするなど):
    • メリット: 損傷区分を知ることで、「これ以上電源を入れてはいけない」と判断できます。物理障害の場合、通電を続けると状態が急速に悪化し、復旧が不可能になるリスクが高まります。
  • 論理障害の場合(誤削除、フォーマットなど):
    • メリット: 機器自体は動いているため、「復旧ソフトで対応できる可能性がある」と判断でき、次のステップへすぐに進めます。

2. 無駄な時間と費用を節約できる

  • 物理障害なのに復旧ソフトを試すのを避けられる:
    • 復旧ソフトは基本的に論理障害用です。物理的に壊れている機器にソフトをかけてもデータは出てきません。それどころか、復旧ソフトの動作でHDDにさらなる負荷がかかり、完全にデータが取り出せなくなる(=致命的な損傷に至る)事態を避けられます。
  • 論理障害なのに高額な物理復旧サービスを依頼するのを避けられる:
    • 論理障害であれば、比較的安価な復旧ソフトや論理復旧サービスで対応できる可能性があります。損傷区分が分かっていれば、専門業者に相談する際も論理復旧の見積もりから依頼でき、高額な物理復旧費用を最初から支払うのを避けられます。

3. 業者とのスムーズなコミュニケーション

  • 専門業者に相談する際、「パソコンは認識しているがデータが見えない**(論理障害の可能性)」や「電源を入れてもカチカチ音がする(物理障害の可能性)**」といった具体的な状況を伝えられます。
  • これにより、業者側も迅速かつ正確に初期診断の方針を決定でき、復旧までのリードタイムを短縮できます。

結論

データトラブルは突然発生し、パニックになりがちです。しかし、「異音がするから物理障害だ」「電源は入るから論理障害の可能性が高い」といった判断基準を持っておくことで、冷静に「通電を止める」「ソフトを試す」といった最善の行動をすぐに取れるようになります。これが、データ復旧を成功させるための最も重要な第一歩となります。

1論理障害 (データ復旧ソフトで対応可能なトラブル)

「論理損傷」とは、保存機器(外付けHDD、USBメモリなど)自体はパソコン上で正常に動作しているものの、データにアクセスできなくなったり、データが失われたりする状態です。

 

1-2 例

  • 特定のデータを誤って削除してしまった。
  • ドライブをフォーマット(初期化)してしまった。
  • OSやアプリケーションのトラブルによりデータにアクセスできない。
  • ウィルス等の不正プログラムによってファイルが削除されたり、暗号化された。
  • ファイルシステムのエラーや破損により、特定のデータが開けなくなったり、フォルダが見えなくなった

2-2 対応

軽度な論理損傷であれば、データ復旧ソフトウェアやOSの修復ツール(chkdskなど)で対応できる場合があります。ただし、無理な操作はかえって損傷を悪化させる可能性があるため、専門知識がない場合はデータ復旧業者への相談が推奨されます。

2物理障害 (専門業者での対応が必要なことが多いトラブル)

物理損傷(Physical Damage)とは保存機器(外付けHDD、USBメモリなど)自体が物理的に故障しているため、パソコン上で正常に動作しなかったり、全く認識されない状態をいいます

1-2 例

  • 外付けHDDやUSBメモリをパソコンに接続しても認識しない
  • 外付けHDDから異音(カチカチガラガラなど)する。
  • USBメモリの接続端子が折れてパソコンに繋げない。
  • 電源を入れても全く反応がない

2-2 対応

物理損傷は、自力でのデータを復旧することは難しいです。データ復旧をするためには極めて専門性が要求される技術が必要となる事があります。装置の分解・部品交換等の極めて専門的な作業が必要になります。物理障害の場合は復旧技術によって復旧率は大きく異なります。危険なのは専門的な技術が乏しい会社で2次障害を起こしてしまうことです。場合によっては永遠に復旧ができなくなります。異変を感じたらすぐに専門家へ相談することをお勧め致します。

お客様へ

データ修復は大多数のお客様にとっては一過性の問題であり、修復作業内容への不明、緊急度によっては法外な費用を支払う事もあります。ですが、論理か物理かという障害内容の切り分けだけで依頼の内容も判断がつきそれに伴った修復費用・工数も目処がつきます。
データ復旧会社の選定でお悩みの方、当社へご相談下さい。
お客様の納得のいく作業内容、それに伴った見積もりを提示し、不幸にして修復不可となった場合でも技術的なご説明をさせていただきます。
ご用命をお待ちしております。