Defragとは

Defrag(デフラグ)とはデフラグメンテーション(Defragmentation)の略で、主にコンピューターのハードディスクやフレッシュメモリなどの記憶媒体において、ファイルが書き込み・削除を繰り返されることでバラバラに分散して保存されてしまう断片化(フラグメンテーション)を解消し、データを連続した領域に再配置する作業を言います。
Defrag作業が必要な場合
- 壊れた媒体から取り出した映像が再生出来ない。
- 削除した後に復旧プログラムで復旧した映像が再生出来ない。
- 復旧作業後にあるはずの映像が認識されない。
- 映像の再生時間が極端に短くなった。
- 映像と音声が一致しない。
- 関連のない映像が混ざっている。
Defrag技術適用イメージ
3/2 断片化された映像

削除、媒体の損傷により映像の情報が崩れてしまい、データが割れています。プレイヤー上は再生時間が1:00:00と表示されていますが00:02:25で映像や音声が途切れてしまいます。この様に断片化された状態だと市販の復旧プログラムでは復元は難しいです。Defrag作業は必要です。
3/3 defrag作業して正常に戻った映像

当社独自開発のプログラムを利用してDefrag作業をすることで復元できます。
通常のビデオプレイヤーで1時間再生できます。
当社の対応
断片化されたデータを復旧するためには
順番 | 必要な作業 | JNOCプログラム | 市販ソフト |
---|---|---|---|
1 | データベースに欠片を集めます | ○ | X |
2 | 欠片を撮影順に並び替えます | ○ | X |
3 | 欠片を繋げます | ○ | X |
4 | 映像と音声のSYNC | ○ | X |
5 | 映像編集ソフト対応 | ○ | △ |
当社では市販ソフトでは出来ない機能を持つ復旧プログラムを独自技術で開発して本来のあるべき連続したデータとして再構築する処理(デフラグ)を行なっております。
当社の映像復旧プログラムはカメラメーカー、コーデック、映像フォーマット(mxf,mov,avi等)問わず映像の全てにトラブルに対応ができます。当社の復旧プログラムは同業他社からの販売依頼があることも、その特異性、優秀性を現していると言えましょう。
(従来の市販ソフトは当社の復旧プログラムのようにデータを集めて編集する機能はありません。ただ管理フラグをOFF → ONにするだけです)